2009年11月16日月曜日

要求の内に潜む、真の欲求


大変よく似た響きの<要求と欲求>。組合の要求は賃金の値上げ!や残業時間の削減と掲げられますが、その本音の欲求は従業員個々の価値を認めて欲しい!という気持ちであったり、残業に奪われる、自分の時間への渇望であったりします。真の願いに気づくことは至難ですがここが改善への勘所。

2009年11月13日金曜日

世の中の全ての仕事が客商売


客商売と聞くと、接客業やサービス業だけが該当するような錯覚を持ちますが、今時ありとあらゆる仕事が自分以外の他人との交渉に終始する以上、ほとんどすべての仕事が客商売という認識が大前提として必要不可欠。医者も弁護士も農家も漁業も皆、立派に客商売です。

2009年11月11日水曜日

恩を売るのも仕事のうち


相手の立場に立つ!という課題への挑戦はある意味、恩の押し売り。なぜならば、受け手からすれば【ココまでしてもらっていいの?】とか【こんなにしてもらったら悪いわ!】と深く感謝し、非常に恩義を感じつつも、何某かのお返しが脳裏にちらつき、仕事の縁や絆はとかくこうして深まる次第。

2009年11月9日月曜日

ぐずぐずせずにさっと謝る


失敗したり、間違えたり、そんなはずはないと思っていても結果は自身の思い違いというような不甲斐無いことだって人生にはよくあること。犯してしまった過ちの理由ををあれこれ捜したてるのは、無用なプライドの高さにしか見えないことを自覚して、まずは謝る。さっさとさわやかに謝れる態度は財産にもなる。

2009年11月6日金曜日

同じ話は2度としない


話が下手といわれる素養のひとつに、話が長い!というのがあげられる。まわりくどい。落ちがない。なども貫禄的素養だが、話がうまくなりたければそれなりの努力が必要なのは言うまでもない。テクニック論はさておき、精神論的課題としては同じ相手に同じ話はしないと決意すること。これ案外有効ですよ。

2009年11月4日水曜日

すべて言葉は惜しみ惜しみ使うべし


大空を舞う風のように飄々とした生き様に人気の高い良寛さんの言葉です。何気なく使う言葉にこそ、日頃の本音が見え隠れするという鋭い指摘の周辺に、そんな愚かな人間への優しい眼差しが透けて見えます。<裏を見せ、表を見せて散るもみじ>という句も大好きですが、、、

2009年11月2日月曜日

人気は知性に比例する


性格が良いから人気があると思いがちですが、人気があるのは人に対して様々な配慮が出来るからに他なりません。つまり人を上手にもてなし、気分よくさせるためには洞察力が問われます。洞察力とは相手が何を望んでいるかを見抜く社会的知性に他ならず、努力の成果であって偶然の産物ではない。

2009年10月28日水曜日

人に好かれる黄金律


原則、人には好かれなくてはならない。なぜなら人は好きな人のことは応援しようとするが、嫌いな人のことは邪魔しようとするから。そこでどうすれば、人に好かれるかが多く語り継がれてきた。最も感じなことのひとつは自分から相手を嫌わないこと。なぜなら人は自分のことを好きな人を好きになるから!

2009年10月26日月曜日

それでも口答えはするな


ビジネスシーンにおいて何某かのミスが生じ、クライアントや上司から叱責指導される場合、よくよく心したい課題は口答えを絶対にしないことといえる。どれほど巧みに切り返しても謙虚さとは程遠い印象しか形成されず、それは長い眼で見て、マイナスでしかないことはちょっと考えればわかることだが、、、

2009年10月21日水曜日

1メートルは一命とる


工事の現場や大工さんの仕事場ではよく使われるフレーズらしい。人間、誰しも高いところや危険なところでは細心の注意を払って行動するため、案外事故は起こりにくいものらしい。ところが地上に近く、残りわずかに1メートルくらいになると油断から思いがけず大きな事故が生じやすいという。

2009年10月19日月曜日

さらさらと水は流れ、ころころと心は転がる


心には、姿も形もありませんが私たちはその感受作用を持って、心がが存在するのを認識しています。故に感じるがままに心をころころと転がすことが大切です。さらさらと流れる水がどこかに止まれば、たちまち濁ってしまうように、心がどこかにとどまったら、心の本性は損なわれます。こだわりが心を蝕まないように、いつもころころ。

2009年10月16日金曜日

こんにちはというあいさつの決意


日々、何気なく声にして交し合う挨拶言葉のひとつに<こんにちは>があります。漢字にすると<今日は>となります。<今日の>や<今日も>ではない<は>に強い意味があります。それは目の前の相手と、もし昨日、嫌なことがあったとしても<今日は>そのことは水に流して気持ち良く向き合う決意です。

2009年10月14日水曜日

心痛はほどほどに、心配は大いに前向きに


痛ましい事故や事件などに遭遇して、心を痛めることは確かにありますが、自らの心を痛めるための所業は百害あって一利なし。愚の骨頂と心得て自ら心を痛めすぎない決意が肝心です。反対に心配とは他者を案じて自らの心を配ることなので大いに心配すべし!と相成ります。

2009年10月12日月曜日

罹病はしても病気になるな


熱もでます、咳だって止まらないこともあります。こんなふうに体が病に罹ることを罹病といいます。これは仕方が無いのですが、だからといって、気持ちまで病まないようにしましょうよ!というのが病気になるなというものの見方につながります。病気と罹病の違いは具合の良くないときに思い出したい課題です。

2009年10月9日金曜日

制限時間を設けることで時間の密度を濃くする


仕事が早い人の共通点は忙しいことと看破した御仁がおられますが、忙しくて時間がないからこそ、わずかの時間も無駄にせず、わずかの時間を有効に活用して時間密度の上げ方がうまいということに注目すれば、後30分しかないと制限する方法論の価値が見えてきませんか?

2009年10月7日水曜日

知識は良薬、無知は毒薬


言うまでもないことですが、知らないということは罪でもあり、時として無知ゆえの害をとなります。私たちが生涯を通して学ばなければならない意味はここにあります。社会人になって学ぶことが疎かになってしまった気がする場合、気づいた今が改善のチャンス。幸い読書の秋ですから。

2009年10月5日月曜日

笑いは副作用のない薬


笑うことで免疫力が上がり、治癒力が向上することは様々な実験から相当ハッキリしてきた事実です。アハハという大笑いからウフフという含み笑いや思い出し笑いまで、何はともあれ笑えることは笑って済まそうと決意することが身近な笑い力の感染拡大への重大な秘訣かもしれませんね。がははは。

2009年10月2日金曜日

生まれつきの性格など存在しない、習慣こそ原点


血液型に星座に、干支に。何かの拍子で拘り始めるとそもそもの性格がそうしたもので形成されているような錯覚を持ったりもいたしますが、肝心要は氏より育ち。日々の習慣こそが今の性格の根幹を築くものと気付くことが性格改善の第一歩です。

2009年9月30日水曜日

空腹を満たせば、ケンカの半分は回避できる


ハーバード大学のお偉い先生のご意見ですが、続きは<ケンカすべき相手は実は血糖値なのだ>となるそうです。どうやら私たちはお腹がすいていると、無性に怒りっぽくなる。たしかにそうだと思い当たるフシはありませんか?空腹感は思いがけず、人間関係に大きく関与する課題と認識したい食欲の秋!

2009年9月28日月曜日

ニュートンだけでなく、多くの人が見ていた


コロンブスの卵と同じで、誰かの所業をみたら、なあーんだ!といとも簡単そうに思えることは沢山あります。そこには眺める側の視点の次元が問われますが、謙虚さが失しなわれた状況では、概ね感動が少なく、上から目線で知ったかぶりモードに染まりやすいということをくれぐれもお忘れなく。

2009年9月25日金曜日

空き缶も人生も投げたらアカン


公共広告機構のCM、あるいはどこかののど飴のCMもどきですが、アカンものはアカン。四の五の言わずに理屈なんぞは抜きにして、しかと思考の根幹に躾けの根を張らせたいモノの見方のひとつのパターンです。投げてしまったら取り返しがつかないもの空き缶と人生以外にもいっぱいありますが、、、。

2009年9月23日水曜日

メモもとらずに、機会を逃す


大切な話や、重要な内容に限らず、できる限り、人の話はメモを取って聞きたいもの。せっかくの貴重なアイデアやヒントやアドバイスを聞き漏らして、忘れる愚行だけでなく、メモを取る姿勢を通して形成される謙虚さ、熱心さ、それらが話し手に与える計り知れない好感度の喪失は悔やんでも悔やみきれない。

2009年9月21日月曜日

答えると応るえの大きな違い


同音異義語の多い日本語ですが、答えるの方は呼びかけに返事をするとか、質問に答えるという意味。ところが応えるの方は何某かの要望に対して報いるという意味になり、受け止め方の幅や奥行きがグーッと広くなります。さらに英語のソリューション・解決までも視野に入れて顧客満足を目指す次第。

2009年9月18日金曜日

友達をみれば、わかること


ヤドカリは自分の体に合わせて貝殻を選ぶといいますが、人間関係も同じようなもの。だいたい、その人のまわりにどんな人がいるかで、その当人の値打ちも決まるようです。どうやら私たちは自分と似た相手とつるみたがるもの。最近近づいてきた人、離れていった誰か。自身の価値の点検に一役買いそうな話です。

2009年9月14日月曜日

顔色かえずに、顔つきを変える


赤くなったり、青くなったり、事あるごとにオタオタと顔色を変えて右往左往したくないですね。いかなる状況にも凛とした態度で向き合う自分設計の基礎はなんといっても日頃からの顔つき。怠惰な生活がメタボな身体を育むように意思なき顔つきは成長ラインにのりませんよ。

2009年9月11日金曜日

あきらめない、あきらめない、絶対にあきらめない


スポーツの世界のみならず、実業界にあっても多くの成功者が一様に口にする台詞のひとつがこれではないでしょうか。ネバーギブアップ!何度、失敗してもあきらめない限り、その挑戦は継続中という事実。不思議なもので誰かに止められてあきらめるのではなく、限界を決めるのは自分みたいですから。

2009年9月9日水曜日

善とは後味の良いこと、悪とは後味のわるいこと


たしか、ヘミングウェイのお言葉です。なんとはなしに胸を去来する後味がさわやかで柑橘系である場合は誰が見ていなくとも天に向かって、どうだ!と清々しくニンマリしたいもの。反対にどれほど理路整然と正論を振りかざしてみても、口の中が粘つくような後味はやがて体内を蝕む悪の始まり、はじまり。

2009年9月7日月曜日

上手くいったら、おかげさま。失敗したらお互い様


その昔、職場の中に<成功したら自分の力、失敗したらあんたのせい!>を豪語する兵がいらっしゃいました。よくしたもので早々に組織を離脱されましたが、口先や上辺はともかく、本音の底の底で、こういうものの見方が毅然と胸を張っていないと、墓穴を掘ることになるということを痛感する秋の世代です。

2009年9月4日金曜日

見知らぬ天国より、住み慣れた地獄


とかく、知らないことはご遠慮したいと思うのが人情というもの。行った事も見たことも無い天国なんか、恐ろしくて恐ろしくて。それに比べたら、長年慣れ親しんだ現在の環境はたとえ、それが地獄であろうとも勝手知ったるが故の安堵感がたまりません。ってなことになっていないか、点検の視点をお忘れなく。

2009年9月2日水曜日

百年、止まない雨は無い


人生良いときもあれば、集中豪雨のような時期もあります。しかし、過去の歴史を紐解いてもこの地球上の歴史の中で百年、降り続いた雨はないように、いかなる苦境の厳しい雨も必ず、穏やかな日差しの朝や午後のまぶしさ、満点の夜空の星にひと繋がっています。希望を捨てるな、ということです。

在りての厭い、亡くての偲び<アリテノイトイ、ナクテノシノビ>


水や空気が当たり前のように、家族や職場の仲間も、あるいはペットだって、長年生活空間を共にしているとその存在自体がいつのまにか至極当たり前となり、時に疎ましかったり、面倒だったり。ところがそんな誰かがいなくなってみると、初めてその価値の重大さに気づくのが凡人の凡人たるゆえん。

2009年8月31日月曜日

玄関に靴が溢れていては福の神が遠慮する


風水の指摘にあらためて自宅の玄関のタタキを思い起こしてみてください。脱いだ靴が他者の来訪を拒むように玄関のタタキに溢れかえっていたら、せっかくお邪魔してみようかとこっそり顔を覗かせた福の神が、先客万来に遠慮してどこかよそに行ってしまうそうです。タタキの靴は居住人数分のみを死守!

2009年8月28日金曜日

成功の土台は人格


実に多くの方々がありとあらゆる書物や講演の中で、その重要性を語りかけておられます。どれほどの才能も,それを凌駕する情熱も、最終的には他者に安心と信頼をもたらす人格の上に成り立っていない限り、やがて衰退の途を辿る。人格について、しみじみと考えたい秋の頃もまじかです。

2009年8月26日水曜日

めでたさの分量は準備の手間隙に比例する


何かのお祝い事や年間の行事に向き合うときに、どのくらい一生懸命に準備に勤しんだかということが、実は成果の質量を左右するものといえます。適当に整えたものには適当なそれがもたらされ、誠心誠意取り組んだものには望外の喜びや感動が用意されます。

2009年8月24日月曜日

可能性とは未来の能力


現在の能力では出来ないことも、訓練を重ね、課題を克服し、飽くなき練習の継続の結果として、やがて達成しえる事はよく考えれば、さほど困難なことでもありません。鉄棒だって、自転車だって、そういう感じでクリアしてきたはず。可能性への挑戦はすなわち、未来の能力を構築する過程ってことですね。

2009年8月21日金曜日

嫌いじゃなくて、好きじゃない。


結局、いいたい事は同じことなのではありますが、言い方の違いは大きな印象の違いとなることを心しておかなくてはなるまいと肝に銘じたくなる言葉です。

2009年8月19日水曜日

若者が太った国と肥満のゴルファーは衰退する


ゴルフの名手、ゲイリープレイヤー言葉です。ダイエットが年がら年中ブームとして、TVや雑誌のメインテーマを飾る多くの先進国はもはや衰退は自明の理なのかもしれませんが、豊かさの中で見失ったものは今更ながら、ハングリーさだけではなかったと思い至ります。

2009年8月17日月曜日

高く飛ぶためにはかがまなければならない


実はこういうことは身体のほうはよくわかっています。運動神経が相当鈍い場合でも、弾みをつけるためにどうしなくちゃいけないのかを誰に教えられなくても出来ちゃう凄さが人間にはあります。が、しかし理屈でこれを理解して人生の教訓として活かそうとなるとやたら難しくなるのは何故なのでしょうか。

2009年8月14日金曜日

今が最悪なら、これを喜ばない手はない


にっちもさっちも行かない!これ以上、悪くなりようがないなら、あとは良くなる一方という見方に立てば、万歳と大喜びも可能となります。丸い卵も切りようで四角というように物事は見方次第で如何様にも変わる代物。

2009年8月12日水曜日

出会いの価値と種の発芽時期は千差万別


オーストラリアに生息するバンクシアという植物の種は山火事が発生して全てのものが焼き尽くされるような500度以上の高温において発芽します。同様に人の出会いの価値が生じるタイミングは種が芽を出すそれと同様に一様には語れず、人知を超えた力に任せるしかないほど多種多様と言う次第。

2009年8月10日月曜日

自分がして欲しいことを他人にする!


これぞ、人生の成功を手にするための黄金律の代表選手ですよね。ところがこの簡単そうなことがなぜか、難しい。何事によらず、先にしてくれたらしてあげるという思考回路から、わかっていていまだに抜け出せないのか。わからないから止まっているのか。

2009年8月7日金曜日

知識も技能も積み重なって、進歩してゆく


成長曲線にはいくつものパターンがあります。時間と成果を軸にした曲線がいきなり上達するものも有れば、時間ばかりが過ぎていい加減さじを投げ出したくなる頃になってやっと初めて急上昇するようなラインもあります。そこには人の能力が開花するパターンの不思議さがあり、あきらめずに継続することが進歩のための唯一の鍵と気づかされます。

2009年8月5日水曜日

診断が正確なら、治療は半分済んだようなもの


まさにその通りですね。診断にいたる診察や検査などの手続きの上手下手にばかり気を取られがちですが、肝心なのは見立て!とうこと。そこが明解であれば解決への処方はこれまた明解となる次第。つまり診断にいたる情報収集やら状況確認に時間がかかるのはむしろ理の当然。安易な診断こそを警戒したいものです。

2009年8月3日月曜日

評価を気にすれば、能力は著しく向上する


今から実施する会議では、参加者の聞き上手度合いを観察して、上手な方に高い評価を与え、人事考課にもこれを連動させます。と、申し渡されたら、おそらく飛躍的に熱心に耳を傾ける能力が向上するという仮説にうなづけなるとしたら、この時点であらゆる能力強化の方法を獲得したことになります。後は実行あるのみ!

2009年7月31日金曜日

考え方は後から身に付いたものであって、生まれつきなどでは決してない。


言われて見ればその通り。だって生まれたときには何も考えていないし、幼い頃のそれも確たるものではない。ということは長じるに従ってなんとなく形成されたのが考え方なのだとすれば、ろくでもないソレならば、トット修正するのが最も自然な成り行きというもの。

2009年7月29日水曜日

注意さえすれば、たいていのことは見える、聞える。


有意注意と言う言葉があります。なんとなく漠然と物事に向き合うのではなく、意識して神経を一点に集中させて注意深く何事にも望むことを言います。そうすることでこれまで見えなかったものが見えたり聞こえなかったものが聞こえるようになり、より的を得た対処法を考えることが出来るようになります。

2009年7月27日月曜日

人生はどう生まれたかではない.どう生きるか。


人類の歴史を紐解いてみれば、この日本でもたしかに家柄の時代がありました。家老になりたければ、家老の家に生まれるしかなく、身分が人生を決めた時代。しかし、時は流れ、長く続いた学歴の時代もそこいらじゅうが大卒となると実力の時代を迎え、さらには実力の芯に人柄が問われる時代。まさに生き様が勝負ってことですね。

2009年7月24日金曜日

たとえどんなにお粗末な計画であれ、ないよりはいい


意外にも人生の計画を、ちゃんと文章化していない方が多いのではないかと薄々思ってはおります。かく言う私も、この重大な真実に気づいたのはそう遠い昔ではありませんから。いわんやもっと身近な課題においてはお粗末な計画すら持たないケースが圧倒的に多く、かくして行き当たりバッタリの事態に右往左往することになります。

2009年7月22日水曜日

出来ないことにかまけて,出切る事をおろそかにするな。


どこかの監督のお言葉ですが、こういう側面って誰しも持っています。短所を直そう!などというのもこれに近い展開ではないでしょうか?そんなことしている暇があったら、長所を強化せよ!という次第ですが、マーケティングにおいても人材育成においても案外有効な一手ではあります。

2009年7月20日月曜日

鷲と共に飛びたければ、七面鳥と戯れたりしない


コレ的なたとえはよく耳にしますが、つまり自分がなりたい人物や、その人物像に近い言動の獲得の重要性を言っている訳です。友達の選び方から、自身のマナーの獲得にもおいても、類は友を呼ぶという次第。つまり公衆マナーもこういう観点から鍛え直さないと全体レベルの質的向上はもはや絶望的な次元であったりしませんか。