その是非や結果はともかく、昨日の大阪国際女子マラソンでのドラマに
しばし釘付けとなった日曜の午後。現役の一流ランナーが見せたことのない
様子でひたすらゴールをめざす姿は理屈を超えて胸に迫るものがあり、
気付いたらテレビの前で思わず涙しつつ、声援しておりました。
さて<走る>というベーシックなスポーツに対しては、その単純明快さ故に
どうも好き嫌いがハッキリしているようで、馬鹿らしくてやってられない派と
ドップリはまる派にかなり鮮明に分かれるような気がします。
かくいう私は中学生の頃から陸上部であり、基本はドップリはまる派。
しかも母校、伏見中学といえば、陸上が強くてちょっと有名な時代でした。
そしてそのままたいていの先輩が進んだ伏見の桃山高校も
それなりの強豪揃いで陸上部というだけでちょっと華やかなりし時代。
そういえば、中学生になって<陸上部に入りたい!>と両親に話したとき、
個人競技はダメ!と強く反対されたことは今尚、記憶に鮮明です。
理由はチームワークの精神が身につくように団体競技の方がよい!という
非常に明解かつ、わが子の利己主義的傾向を懸念した親心からでした。
しかしすでにグラウンドを我が物顔で占領し、それぞれが勝手に練習に励む
先輩の姿があまりにも神々しく、陸上というよりはその雰囲気に魅了されて
まさに両親の予感的中の方向に向かって、陸上部生活に染まっていきました。
そんな遠い昔の記憶やら、後年、思い出したように社会人チームを結成して
走ることを復活させた頃の記憶が画面の走者の姿の向こうに浮かびます。
どうやら、それが何であれ、<感動がもたらすもの>は詰まるところ、
<なにやらじっとしていられない気分>ということなのでしょうか?
その気分のままに言うことを聞いてくれる、しなやかな身体を
まずは整えたい!否、取り戻したいとしみじみ思う着ぶくれの季節です!
0 件のコメント:
コメントを投稿