滑らかな電話の【取次ぎ】のためには誰からの電話なのかを正しく聞きだすことが重要です。このため声だけでわかるようなケースは別にして、まずは受けた人に相手が【どこの誰なのか】を問い質す責任有りと自覚したいものです。
ところが『○○さんをお願いします』というような名指しで、職場の先輩に掛かってきた場合に、その本人が目の前に座っていたりすると、相手の確認をせずに○○さん、お電話ですと受話器を差し出したりしてしまいます。
電話応対に不慣れな場合だけでなく、相手がすぐ近くで電話に出れることが明解な時にはつい油断して、こういう対応でズルしちゃうことがあります。
当然ながら、そんな時に限って、『誰から?』と聞き返されたりします。
あるいは何かの勧誘電話であったりして、後でお叱りを受けたりします。
でも冷静に考えてみれば【相手を確認する】のは当然の話ですね。もし、自分宛の電話の場合に誰からなのかわからなければ、不安になりませんか?
たとえば、ご迷惑をおかけした方ならばまずお詫びの言葉から出たい。問い合わせの件ならば、受話器を取る前に資料をサッと揃えて対応したい。あるいは相手によっては今、出ないほうが良いというケースも想定されます。
そんな判断を速やかに行うためにも、相手の特定がまず必要となります。
そこで、まったく名乗らない方の場合には以下の定番フレーズが便利です。
『恐れ入ります。お名前をお聞かせ頂けますか?』あるいは『お名前をお聞かせ頂けますでしょうか?』はたまた『失礼ですが、どちら様でしょうか?』や『どちらさまでいらっしゃいますか?』
この場合、必ず『恐れ入ります』や『失礼ですが』というクッション言葉がポイントになります。尋ね方がまるで尋問のようにならないように、クッション言葉は声と話し方だけが頼りの電話応対では何かにつけて便利なフレーズです。
但し、使い慣れていない場合は柔らかく言う練習を今日から毎朝、10回づつ。
0 件のコメント:
コメントを投稿