2007年6月21日木曜日

加齢に比例する実感

昨日、放映されていたNHKの生活ホットモーニングの特集は
<愛犬の老いに向き合う>という、なんとも時代を象徴する内容でした。

人間社会のみならずペットの世界にも押し寄せる高齢化現象。

飼い主としてこれにどう向き合うかという様々な取り組みは、飼い主の端くれとしては大いに参考にさせて頂きたい為になる内容でありつつも、一方でここまで平和の究極に突っ走っていいのかという気分も芽生える複雑さ。

何はともあれ、我が家の愛犬ラブラドールレトリバーも
この年末に満10歳を迎える以上、立派な老犬の域に到達しております。
飼い主及び、ご近所さんの間では通称「バレンちゃん」と呼ばれていますが
血統書上の正式な名前はバレンタインと申します。

普段はこの正式名できちんと呼ぶことはめったにありませんが、
唯一、かかりつけの獣医さんにおいてのみ、それで呼んで頂けます。

ちなみにこの獣医さんのスタッフの電話応対は毎回、凄くて驚かされます。

何が凄いかと申しますと、時々、電話をして「水谷です」というだけで
即、「バレンタインちゃんはお元気ですか?」と反応が返ってくることです。
たまたま、水谷という患者は我が家だけなのでしょうか?

仮にそうだとしても、飼い主はともかく、そのペットの名前まで
きちんと諳んじているなんて、凄くありませんか?
いったいどんな工夫があるのか教えてもらいたいくらいです。
もしかすると携帯電話のアドレス登録のような感じで、ペットの名前が
電話機のディスプレイに表示される仕組みになっているのでしょうか?

それならば、どこかの不行き届きな美容院にもぜひ、教えて上げたいものです。

かくして、日々の努力や創意工夫は必ずどこかで評価され、確実に信頼の芽を育むものであることは加齢に比例して濃くなる実感のひとつでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿