2007年6月27日水曜日

立派な理由のない時の断り方

だいたい何事に関しても文句が多い!ということは、よく言えば、
度胸があって、気付きのアンテナがしっかりしている証拠です。

そもそも何某かのしっかりした見識とか、判断基準が確立されていない場合は
文句の種が見つけられるはずもなく、言いたくても言えないのが普通。

極論すれば、重箱の隅をつつくようなクレームは、出来れば御免こうむりたいものの、
かなりの見識がなければつつけないコーナーともいえます。

そうは言いつつ、逆に悪く言えば、ただの文句好きという場合も往々にして見受けられます。
好き嫌いが激しくて、わがままというだけかもしれません。

日頃、どちらのウエイトが高いのかという微妙なバランスで
その人物評価は天地ほども変わってしまうだけに大いに気をつけたい処です。

日々、立派な大人を標榜される方々はおそらく文句の言い方ひとつも
ただ、言えばよいのではないことを熟知なさっているが故に、
喉元まで出掛かった言葉を飲み込み、そのたびにストレスが溜まる図式です。

そして何かをピシャリと断ることもまた然り。決して容易ではありません。
とはいえ、断らなければ、また別のストレスを抱え込むことになります。

そこで立派な理由はないけれども、なんやかやの雑事に追われているために、
お断りしたい時には、「今、取り込んでおりまして」や「今、ちょっと手が離せなくて」や
「今、忙しいので」という言い方が一般的に便利です。

この場合にもクッションフレーズとして<申し訳ない>を先に添えれば、
今は勘弁して欲しいという低姿勢のニュアンスが伝わりやすくなります。

但し<その場しのぎの方便>と絶対に取られたくない場合には、<今はダメ>だがいつならば可能という意味で別の提案を添えておけば誠意が伝わります。
「いま、バタバタしていますので、夕方にお願いします」という具合です。

0 件のコメント:

コメントを投稿