一旦、取次ぎモードに入りながら、様々な事情でソレが難しそうだとわかったときには、ひとつの目安を30秒あたりにして保留音を解除し、再度、受話器の向こうの方とのやり取りが必要になります。
となれば、基本動作のひとつとして<時間を意識する>ということが日常的に強く求められることになります。通話時間が電話機のディスプレイに表示されるものも沢山、普及していますが、取り次ぐ側の責任として保留音の<お待たせタイム>までしっかりと意識しているかどうかは個人差が有りそうです。
いずれにしても、まだお待たせしそうな場合の一般的な対応フレーズとしては
『○○様、お待たせして申し訳ございません。△△はまもなく席に戻りますので今しばらくお待ち頂けますでしょうか?』あるいは
『大変、長らくお待たせして誠に申し訳ございません。今しばらく、時間がかかりそうですので、こちらから掛けなおさせて頂いてもよろしいでしょうか?』
電話の場合はお互い様に受話器の向こう側の相手の状況が視覚情報として一切入手できないため、それを細かく説明しだすと時間がかかる割りに要領を得ず、通話時間だけが肥大して、かけたほうからすれば待たされ損のくたびれ儲けみたいな顛末にもなりがちです。故に事態の詳細を語ることは不要です。
このあたりを十分、意識し、かつ、お待たせして申し訳ないという気持ちがあれば、余計な解説よりは<どうするか>というご提案主体になるはずです。
その原点としては自分が電話をかけたときに相手にして欲しい応対を頭において考える癖付けが何より大切なことではないでしょうか。
気分的にも物理的にもあるいは金銭的にも、これ以上はご迷惑をおかけしない限界としてこのタイミングで次なる選択肢の提案が望まれます。
適切なセカンドアクションのためには職場の時計や自分の腕時計をその刹那にきちんと見る癖付けが案外重要です。そしてそれはやがて身体感覚として貴重な時間感覚を養うことにもつながる、ラッキーの種のひとつ!ですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿