2007年7月12日木曜日

役不足の意味

日本語の難しさを痛感するひとコマとして、謙遜して「力不足ですので」と
言うつもりを「私には役不足ですので」と言えば、失笑を買うことになります。

なんとなく同じ意味合いというように誤解される向きも
わからなくはありませんが、この2つはまったく反対の意味になります。

<力不足>は<自分の力量では手に負えない>つまり、自分の能力が
未熟なのでお断りせざるを得ないということを言い表しています。

反対に<役不足>は<役目が軽すぎる>ということを意味しており、
自分の能力ならば、もっと重要な役が出来るのに
この役では納得はゆかないというクレームの意向を表わす言い方になります。
なので、めったに自分を主語にして使う言い方ではないと心得たいもの。

ドラマの台詞タッチで眺めれば、第三者が「あの方にこのポストでは
いかにも役不足じゃないですか?」というような使い方が妥当となります。
<そういえば、今晩のドラマ、楽しみにしています!>
でも努めて冷静に思い起こしてみれば、過去のどこかで、何気なく、
悪気なく、言ってしまっていたような気がいたします。
少なくとも個人的には絶対、謙遜して使った記憶があります。

もし、かつて身近で耳にされた各位にあっては、己の力を過信して豪語したのではなく、単なる軽率な言い間違いであったことを反省して弁明いたします。

いずれにしても、この混乱の原因は角を立てずに穏やかに
断りたい時の定番フレーズとして「私ではお役に立てそうもありません」
という言い方が存在することにありそうです。

明解に断る理由があるときだけでなく、やや逃げ口上の断り方としても汎用性が高く、便利な言い方ですが、<役に立てない>ということから<役不足>も同義語として解釈されてしまったように思えます。気をつけたいですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿