<大人の話し方>というベーステーマのもとに、ここしばらくは
【相手の気分を損なわない、お断りの仕方】を取り上げてきましたが、
ビジネスシーンで多少なりともお役に立っておりますでしょうか?
何かひとつでも実践のヒントになっていますことを願いつつ、今日からは
ガラリと方向性を変え、【対人関係の潤滑油となるような、上手なほめ方】を
サブテーマに掲げて、様々な言い方を整理していきたいと思います。
とりわけ、昨今の大きな傾向としては【叱る】ことに比べれば、
【ほめる】ことの方が簡単なように思われがちです。
しかし、なかなかどうして相手の心にズシン!と響くような、
心地よい<ほめ方>は難しいものです。試しに思い出してみてください。
ほめてくれた相手のことがしみじみ好きになるような
そんな<ほめ言葉>の記憶として、即答できるものがいくつありますか?
せっかくの<ほめ言葉>がいかにもお世辞、見え透いたベンチャラではなく、生涯忘れられないような、見事な本物であるためには
<ほめるに値する良さ>をビシッと見極める眼力が何より問われます。
さらに加えて申せば、<ほめ上手>は<ほめられ上手>の産物でもあり、
これまでにほめられた経験が如実にものを言う課題でもありそうです。
この点について、冷静に眺めてみれば、日本人はどう贔屓めに見ても
<ほめ上手>とは言いにくい民族の歴史があります。
それだけに、<ほめる>ということが簡単だなどと心得違いをせず、
心して取り組むべき課題であるという謙虚な認識を持つことが出発点です。
まず、その心構えが出来たら今日のところは<自分で自分をほめましょう>
これも立派な練習です!特に就寝前がいろいろ意味で効果、大です!
0 件のコメント:
コメントを投稿