2007年5月9日水曜日

驚きを表現する、あいづち

考えてみれば<あいづち言葉>ひとつにも、はっきりとその人のその瞬間の感情や意思が表れていることになぜか多くの人は無頓着です。

おかげで大人も子供も相手の気持ちにお構いなく振舞うことが、さも当たり前の自然なマナーであるかのような錯覚が蔓延し始めています。

悪気なくぶっきらぼうであることがなぜ、許されるのか。はたまた、ためらいや戸惑いが本心ならば無愛想すら容認されて本当に良いのかどうか。

特に自分が発したそれに対してあまりにも無関心でいることを、とりわけビジネスモードでは、そろそろ本気で見直さなくてはならないようです。

しかもその言い方によっても受け取る印象は大きく変わります。このこともこの際、お互い様の快適にためにシカと見定めたい課題です。

たとえば、場が盛り上がらないとか、座がしらけるのは詰まるところ、この<あいづち効果>によるところが大きいのではないかと思っています。

状況にふさわしい<あいづち言葉>があれば、それだけでグンと話に輝きが増します。それが話し手の励みとなって、おもしろさが増してゆく好循環です。
その反対はいわずもがな。打っても響かない太鼓なら誰しも打つのは面倒です。
どうもそこには<考えるより慣れろ!>的な身体モードとの関係が密接です。

そこで<驚きを表現するあいづち言葉>に、どんな在庫をお持ちでしょうか?

【 出来れば、ここで自己点検を!】普段はどんな風に驚いていますか?

<それは意外です・それは初耳です・あの●●が、ですか・それは存じませんでした・そういうことでしたか・まさかそういうことですか・それはビックリです・心臓が止まるかと思いました・あんまり驚かさないでください>というあたりでしょうか。こうして並べてみると言い方も大事と痛感できますね!

0 件のコメント:

コメントを投稿