<タイミング>と<丁寧さ>を意識しながらお便りを書くにあたっては、一般的には万年筆の黒または濃いブルー系のインクがスタンダードのようです。
もちろん由緒正しく日本人らしく縦書きの筆文字もかなり格調高いスタイル。
めったに頂くことはありませんが、巻紙に筆文字などで礼状を書き綴り、いささか度肝を抜くような企みが個人的には大好きです。
ちなみに愛用の万年筆なんぞはお持ちでしょうか?この際、本気でお便り上手を目指すのであれば、思い切ってそんな筆記具を入手されることも近道かも。
最近は実に様々な筆記具が沢山出回っていますので、手に合うもの、懐具合に合うものも見つけやすいはずです。
お気に入りの1本があれば書く愉しみもグンと広がります。
個人的ではありますが、書くという愉しみが飛躍的に広がった挑戦の記憶としては、サラリーマン時代の通信教育で学んだ筆文字があります。学ぶ動機は至って単純明快。その年齢ならばこそで出席する機会の多かった結婚式の芳名帖に筆文字でスラスラと自分の名前を書きたい!というものでした。
合わせてその費用の半分を会社が負担してくれるという制度も魅力的でしたし、何より<らくらく筆ペン講座>という堅苦しさの無い名称に惹かれてトライ。
結果、本当にらくに筆文字が書けるようになり、社内で慶弔ごとがあれば祝儀不祝儀袋の表書きをほとんど一手にこなすまでになり、筆ペンオンリーながらも<芸は身を助ける>という言葉の意味がかすかにわかるような体験でした。
頼まれて書けば、書くほど達者にもなり、今更ながら筆を前にして怖気づくことがないだけでも有難い!と心底感謝していることのひとつです。
そういえば、もう目の前に迫ってきたお正月にしか味わえない楽しみとして、<書初め>に挑戦なんてことも視野入れたい課題ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿